オープンファシリティ推進支援室について
【当支援室の目的】
大阪大学内の設備・機器共用の全学的推進
【本学における共用の基本方針】
@ 研究設備・機器は大学全体の資産でもある
A 研究担当理事の主導によって、OUビジョンを具現化する新たな全学共用システムを構築・運用する
この基本方針を基に全学的な先端機器共用体制を構築
•
研究推進担当理事(副学長)の主導の下、オープンファシリティ推進支援室(OPF)を新設し、全学的な機器共用を推進。
•
リユース支援によってリユース機器(主に汎用機器)の全学機器共用を推進してきた科学機器リノベーション・工作支援センターとも全面的に協力・連携。
•
大規模総合大学において、全学での機器共用をより実効的に行うために、機器タイプ・研究分野ごとに部局横断に連携する「阪大ソリューション方式」により全学共用を推進。
•
科学的興味をより緊密に共有できる、「阪大ソリューション方式」の利点を生かし、単なる機器共用システムとしてだけでなく、人材育成や大阪大学が標榜するOUビジョン(Open Research・Open Community・Open Education・Open Innovation)を育み、後押しするシステムとして活用。
【活動業務】
• 大学全体の設備・機器共用の取組の推進(運営会議・連絡会議の開催)
• 本先端機器共用システム全体の調整・管理運営
• 各ソリューションへの助言,運営サポート
• 学内・学外利用者に対するワンストップ利用申し込み・相談窓口の開設・運営
• 全ての共用機器を掲載する機器共用ポータルサイトの構築・維持
• 共通予約・会計システムの構築・運用(課金・徴収事務を含む)
• Webフォーラムの構築・運営
• 各部局で実施する既存の共用システムとの連携・調整
• 各ソリューションと協議しながら,技術連携コーディネーターの業務・育成計画を策定
• 利用者向けの講習会・セミナーの開催